災害伝承ミュージアム・フォーラム2022

「災害伝承ミュージアム・フォーラム2022-災害語り継ぎの最前線-」

阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターでは、全国の災害伝承ミュージアムが集結し各施設が取り組んでいる「災害語り継ぎ」をテーマに、新たな知見、動向について共に学ぶフォーラムを令和4年3月20日(日)にオンライン配信で開催します。皆さまのご参加をお待ちしています。

チラシPDFはこちらから

1 タイトル
災害伝承ミュージアム・フォーラム2022-災害語り継ぎの最前線-

2 日時
令和4年3月20日(日)13:30~16:30

3 主催等
<主催>阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
<共催>世界災害語り継ぎネットワーク(Tell-net)

4 参加方法
(1)参加形式  オンライン視聴
(2)申込方法  どなたでもご参加いただけます。事前申込が必要です。
        特設サイト(https://hitobou.com/museum-network/)からお申し込み下さい。
(3)参加費  無料

5 プログラム
(1)第1部(13:30~)
①開催あいさつ 河田 惠昭 人と防災未来センター長
②基調講演「語り継ぎと災害伝承ミュージアムの役割」 河田 惠昭 人と防災未来センター長
③全国の伝承ミュージアム(6施設)からの報告
<登壇施設/登壇者(関連の災害・施設所在都道府県)> ※敬称略
 ・震災遺構たろう観光ホテル/元田 久美子 学ぶ防災ガイド(2011年東日本大震災・岩手県)
 ・せんだい3.11メモリアル交流館/佐藤 敏行 館長(2011年東日本大震災・宮城県
 ・東日本大震災・原子力災害伝承館/瀬戸 真之 学芸員(2011年東日本大震災・福島県)
 ・やまこし復興交流館おらたる/和田 奈都子 中越防災フロンティア(2004年新潟県中越地震・新潟県)
                ※田中 康雄 中越防災フロンティア事務局長から変更
 ・阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター/筆保 慶一 事業部長(1995年阪神・淡路大震災・兵庫県)
 ・雲仙岳災害記念館/杉本 伸一 館長(1991年雲仙普賢岳噴火災害・長崎県)

(2)第2部(15:25~)
①パネルディスカッション「災害伝承ミュージアムにおける語り継ぎのあり方」
<パネリスト>
 全国災害伝承ミュージアム報告者(上記5(1)③)
<ファシリテーター>
 澤田 雅浩 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科准教授
 高原 耕平 人と防災未来センター主任研究員
<コーディネーター>
 平林 英二 人と防災未来センター企画ディレクター
②総括あいさつ 深澤 良信 世界災害語り継ぎネットワーク(TeLL-Net) 事務局長

日付
講師<主催>阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
会場 Zoom(オンライン)
定員
受講料無料
申込方法どなたでもご参加いただけます。事前申込が必要です。         特設サイト(https://hitobou.com/museum-network/)からお申し込み下さい。 申込み
申込締切
お問合せ先問合わせ:ウェブサイトのフォームから企画担当までご連絡ください。 主催:阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 共催:世界災害語り継ぎネットワーク(Tell-net)
イベント属性,