第32回新・地域文化講座

1858年、幕府は「日米修好通商条約及び貿易章程」を締結した。この条約は、外国側に領事裁判権(治外法権)、協定関税制(日本側に関税自主権なし)、片務的最恵国待遇を認めた「不平等条約」であった。幕府は続いて、蘭・露・英・仏と同内容の条約を締結し(「安政五か国条約」)、1859年条約に基づき、横浜、箱(函)館、長崎が開港した。
第32回 新・地域文化講座
神戸学をまなぶ~神戸近現代史再発見~
神戸外国人居留地・雑居地
(現地ウォーク訪問先:座学)
日時:令和5年2月7日(火)10:00~11:30
場所:ふたば学舎1階1-1多目的室
講師:元芦屋大学教授(国際関係学博士)
楠本利夫
定員:50名
受講料:1回500円
問い合わせ先:ふたば学舎078-646-8128(担:わかやま)
日付 | – |
講師 | 元芦屋大学教授 国際関係学博士 楠本利夫氏 |
会場 | 神戸市立ふたば学舎 |
定員 | 30名(要予約 先着順) |
受講料 | 500円 |
申込方法 | FAXまたは電話 申込み |
申込締切 | 2月3日必着 |
お問合せ先 | ふたば学舎 078-646-8128 いさやま わかやま |
イベント属性 | 研修 単発OK |